私が利用しているのはここ。


高待遇が見つかりやすい!


求人がない職場にも転職可能!


白衣のポケットに丁度良いサイズのカンペをnoteで販売しています。
薬剤師のポケットメモはこちらから。
クロネコは全て複数店舗で経験しています。
薬剤師の方が転職を考えた際、どんな薬局を選べばいいか悩むことも多いでしょう。そんな方に向けて、病院門前、クリニック門前、面薬局の特徴やメリット・デメリット、選び方について解説します。
・「門前薬局」とは、病院やクリニックのすぐ近くにあり、ほとんどが近隣医療機関の処方せんを応需している薬局のこと。
・「面薬局」とは、様々な医療機関の処方せんを幅広く応需している薬局のこと。(面分業と同意義)
病院の門前薬局が向いている方
・若手薬剤師の方
・専門的な知識を身に付けてスキルアップしたい
・日祝休みを希望している
クリニックの門前薬局が向いている方
・知識を深めたい診療科がある
面薬局が向いている方
・患者様との信頼関係を大事にしたい
・調剤業務以外でも薬剤師として地域に貢献したい
転職を検討している方は「転職サイト」に一度相談してみるのがおすすめです。
薬剤師の転職に精通したエージェントがあなたに合ったアドバイスをしてくれます。
\私も利用している薬剤師転職サイト/
・完全無料
・非公開求人は登録者しか確認できません。
・給与交渉から面接同行まで徹底サポート
総合病院の門前薬局では複数科目の処方せんを応需することがほとんどです。小規模クリニックでは対応できない重篤なケースや希少疾病の患者様が来局されることもあります。
また、1つの病院に複数の門前薬局があることも多く、そういった店舗では患者様に選んでいただくために差別化を測る必要があります。
病院の勉強会は医師向けに開催されることが多いため、疾患の理解がより深まります。私も勤務後によく参加していましたが、内容が濃くて面白かったですよ。
病院門前では一包化や粉砕の患者様も多く来局されるため、調剤や鑑査も時間がかかります。
続いてはクリニックの門前薬局について見ていきましょう。主に応需する処方せんはすぐ近くのクリニックからですが、住宅街に立地していることも多く、面分業の要素が強くなる傾向にあります。
病院と違ってクリニックの門前薬局は1つだけのことがほとんどです。合同で勉強会を開くことも多く、医師と接する機会は多いでしょう。
小児科や耳鼻科の門前薬局は繁忙期になると遅くまでやってることが多いです。
面薬局では様々な医療機関からの処方せんを応需します。在宅医療や健康相談会などを積極的に行なっていたり、「かかりつけ薬剤師」や「健康サポート薬局」の加算要件を満たしている店舗が多いのも特徴です。最も地域に密着した形態の薬局と言えるでしょう。
調剤併設型ドラッグストアは面薬局に該当することが多いです。
参照元:日本薬剤師会/かかりつけ薬剤師・薬局とは?
参照元:日本薬剤師会/健康サポート薬局とは?
閉局後の電話対応は薬局内で当番制にしていることが多いです。
薬局ごとのメリット・デメリットについてご紹介してきました。以上を踏まえて、それぞれの薬局にどんな薬剤師の方が向いているのか見ていきましょう。
・若手薬剤師の方
まだ経験が浅い薬剤師の方には病院門前がおすすめです。病院の門前薬局で身につけたスキルや知識は今後の大きな財産になります。また、ある程度忙しい店舗を経験しておくという意味でもおすすめです。今後他の店舗で勤務することになっても、余裕を持って業務がこなせるようになるでしょう。
私も初めての勤務は病院門前でしたが、早めに経験しておいて良かったと心から思っています。
・専門的な知識を身に付けてスキルアップしたい方
複数科目の専門的な知識を身に付けたい方にも病院門前がおすすめです。クリニックでは対応できない重篤な方や希少疾病の処方せんを応需することもあり、医薬品や処方意図の理解が必ず深まります。
また、病院の勉強会に参加できることも多く、薬剤師がスキルアップするのに最適な環境が整っていると言えるでしょう。
・日祝休みを希望している方
病院の外来受付は日祝休みが多い傾向にあります。それに伴って門前薬局も日祝休みになることが多いため、家族と休みを合わせたい方などにもおすすめです。
・知識を深めたい診療科がある方
知識を深めたい診療科がある場合は、その診療科の門前薬局がおすすめです。症状に応じた医薬品の細かい使い分けなど、毎日同じ診療科の処方に触れているからこそ気づけることもあるでしょう。ただし、他の診療科には疎くなりがちなので自己学習は必須です。
・患者様との信頼関係を大事にしたい方
面薬局では患者様の服用薬を一元的に管理することが求められます。門前薬局に比べて「かかりつけ薬剤師」や「在宅医療」を積極的に行なっていることが多く、患者様との信頼関係を築きやすい環境にあると言えるでしょう。患者様一人一人に寄り添い、継続して治療をサポートしていきたい方におすすめです。
・調剤業務以外でも薬剤師として地域に貢献したい方
面薬局では「健康サポート薬局」として地域住民や患者様の健康を総合的に支援している店舗も少なくありません。健康相談会や勉強会などを行なったり、処方せんがなくてもサポートできるよう健康補助食品やOTC医薬品などを取り扱うこともあります。調剤業務を通してだけでなく、薬剤師として幅広く貢献したい方には面薬局が向いているでしょう。
今回は薬局の形態ごとに特徴を解説しました。あなたが何を重要視して働きたいのか、しっかりと整理してから転職先を選んでください。店舗によっても大きく違うので、不明点は必ず転職エージェントに確認してもらいましょう。
転職サイトごとの求人数を見てみましょう。
転職サイト | 調剤薬局 | ドラッグストア (調剤併設) |
ファルマスタッフ | 約43000件 | 約2800件 |
【ヤクジョブ】 | 約40000件 | 約5500件 |
薬剤師専門の転職サービス【ファーマキャリア】 | 約30100件 | 約1500件 |
マイナビ薬剤師 | 約27600件 | 約5600件 |
【ファル・メイト】 | 約10500件 | 約1100件 |
【薬剤師の派遣・転職 お仕事ラボ】 | 約8300件 | 約1500件 |
アポプラス薬剤師 | 約1400件 | 約150件 |
求人数が多くサポートも手厚いファルマスタッフがおすすめです。
転職する上で欠かせないのが転職エージェント。私はいつも『ファルマスタッフ』を利用しています。大手薬局チェーンの日本調剤グループが運営している転職サイトです。
求人数が圧倒的に多いため、比較しながら自分にあった職場を探せます。
サポートも充実!
特に面接同行は心強いです。自己アピールが苦手な方も多いと思いますが、それとなくあなたの良さをアピールしてくれます。
非公開求人は登録者しか確認できないため、転職を成功させるために必ず登録しておきましょう。
ファルマスタッフが交渉してくれたおかげで年収が50万円高くなった経験があります。