私が利用しているのはここ。


高待遇が見つかりやすい!


求人がない職場にも転職可能!


白衣のポケットに丁度良いサイズのカンペをnoteで販売しています。
薬剤師のポケットメモはこちらから。
転職を検討している薬剤師の方で、治験や新薬の開発に興味があるなら「CRO」がおすすめです。
今回の記事では、CROの仕事内容や給与、メリット・デメリットについてご紹介していきます。未経験で転職する方法についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
転職を検討している方は「転職サイト」に一度相談してみるのがおすすめです。
薬剤師の転職に精通したエージェントがあなたに合ったアドバイスをしてくれます。
\CROにもおすすめの薬剤師転職サイト/
・完全無料
・非公開求人は登録者しか確認できません。
・給与交渉から面接同行まで徹底サポート
新薬を開発する上で、安全性や効能効果、投与量などを確認するためには治験が欠かせません。しかし全ての治験を製薬会社が実施するには限界があります。
そこで製薬会社は外部機関に治験業務を委託するわけです。製薬会社から委託され、代わりに治験業務や申請手続きを行うのがCROです。
CRO(Contract Research Organization)とは、日本語で「医薬品開発業受託機関」を意味します。
欧米に比べるとCROが代行する割合はまだまだ低く、今後も発展する可能性が高い業界です。
CROには様々な職種があり、役割分担がされています。
それぞれ詳しくみていきましょう。
CROの中心的な役割を担うのがCRA(臨床開発モニター)です。CRAは治験開始前から治験終了まで幅広い業務を担当します。
GCP(臨床試験の実施基準に関する省令)を満たしているか適宜チェックする必要があり、省令についての理解が必須となります。
治験が適切に進行できるように、具体的な手順などをまとめたSOPを作成します。
治験を行うに相応しい医療機関や責任医師を選定後、依頼を行い、契約を結びます。
治験責任医師や看護師、治験コーディネーター、治験薬管理者などと治験開始前に合同の会議を行います。
治験実施医療機関に治験薬を交付し、保管方法についても管理します。
治験責任医師に被験者に対する同意説明書の作成を依頼し、内容についても確認を行います。
治験実施医療機関に足を運び、SOPやGCPを満たしているか適宜確認します。
例えば、
「モニタリング報告書」を作成したり、治験責任医師や治験コーディネーターが作成する「症例報告書」の確認も併せて行います。
残薬の廃棄や必要書類の確認が全て完了したら、治験の終了手続きを行います。
DMはその名の通り、主に治験データの管理を担当します。
CRAが回収した症例報告書の内容をデータベースに入力します。
検索や集計がしやすいように入力したデータを整えます。
データをコンピュータープログラムの解析にかけ、整合性が正しいか確認を行います。
例えば、生年月日と年齢、同意書の記入日と治験開始日、臨床検査値の範囲など。
治験がSOP(標準業務手順書)やGCP(臨床試験の実施基準に関する省令)に沿っているかの確認を行います。
CRAと連携をとり、必要に応じてデータの追記や修正を行います。
問題点や不明点を全て解決したらデータの固定を行い、統計解析に引き継ぎます。
STATはDMが作成したデータを生物統計学的に解析を行い、薬の有効性や安全性を証明します。
また、統計データをグラフや表などに分かりやすくまとめ、厚生労働省に提出できる状態にまで仕上げるのもSTATの仕事です。
薬学に加え、統計学や数学、ITの知識も必要になります。
ファーマコビジランスとは、「薬を監視する」という意味をもった造語です。
世界保健機構(WHO)では、「医薬品の有害な作用または医薬品に関連する諸問題の検出、評価、理解及び予防に関する科学と活動」と定義されています。
PVは治験薬の投与によって生じた好ましくない症状について、収集、記録、評価を行います。治験薬のリスクにいち早く気づくことで、薬の安全性を守るのが仕事です。
CROと混同されがちなSMO、CRAと混同されがちなCRCについても触れておきます。
・CRO(Contract Research Organization): 開発業務受託機関
製薬会社から委託され、製薬会社の治験業務を行う業種。
・SMO(Site Management Organization): 治験施設支援機関
治験を実施する病院から委託され、病院の治験業務を行う業種。
・CRA(Clinical Research Associate):臨床開発モニター
製薬会社やCROに所属。製薬会社側として治験を進行し、モニタリングする職種。
・CRC(Clinical Research Coordinator):治験コーディネーター
病院やSMOに所属。治験を実施する病院側として治験の進行をサポートする職種。
CRCは被験者と接する機会がありますが、CRAにはありません。
CROに未経験で転職した場合、1年目の年収は400〜500万円程度が相場となります。
しかし薬局よりも経験を積むにつれて年収が上がりやすい特徴があります。5年目で600万円前後になることが多く、将来的には1000万円以上を狙うことも可能です。
薬局から転職した場合は一時的に年収が下がるかもしれませんが、将来的に高年収を狙いたい方にはおすすめの職種と言えるでしょう。
内資系企業よりも外資系の方が年収は高いことが多いです。
薬局薬剤師がCROに転職したらどんなメリットがあるのか見ていきましょう。
CROは「新薬の開発」といった明確な目標を持って日々の業務にあたります。そのため、自分が担当した医薬品が承認された際には大きな達成感を感じられます。
また、承認された医薬品が多くの患者様の治療に貢献することを考えると、やりがいも感じやすいでしょう。
日々の業務にゴールがあるのは薬局にはない魅力と言えます。
CROは勤続年数や経験により年収の上がり幅が大きい特徴があります。昇給や昇格を繰り返すことで薬局やドラッグストアよりも高年収が期待でき、企業や役職によっては年収1000万円以上も可能です。
内資系企業で経験を積んだ後に外資系に転職すればさらに高年収が狙えます。
薬局やドラッグストアでは店舗移動がつきものです。しかしCROは基本的に転勤がないため、同じ職場で働き続けることができます。特に家庭を持っている方や一戸建てを購入したい方には大きなメリットとなるでしょう。
転勤はありませんが、外勤や出張は避けられません。
CROはキャリアプランが豊富にあるのも特徴の一つです。若いうちや独身のうちは外勤や出張が多いCRAとして勤務し、結婚後は内勤や在宅ワークも可能な他の職種にチェンジするなど、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。
薬剤師のなかには調剤業務が苦手な方もいるでしょう。特に、患者様の対応で苦い経験をした方も多いはず。CROは患者様と接する機会がありません。そのため、調剤業務が苦手な方には向いている職場と言えます。
引き続きデメリットについても見ていきましょう。
CROの職種の中でもCRAは外勤や出張が多い傾向にあります。プロジェクトによっては海外出張が必要になるケースもあり、移動や外泊が苦手な方はストレスに感じるかもしれません。
オフィスで落ち着いて勤務したい方はDMなどの職種を選んだ方が良さそうです。
未経験でCROに転職した場合、年収が400万円前後になることも少なくありません。薬局やドラッグストアに勤めていた時よりも低くなる可能性があり、それに伴い生活水準を落とす覚悟が必要です。
将来的には高年収が期待できますが、一時的とはいえ年収が下がることに抵抗を感じる方も多いでしょう。
CROで薬剤師の知識や経験を活かすことは可能ですが、薬剤師の資格は必須ではありません。そのため、文系大学出身の方なども多く勤務しています。
苦労して取得した薬剤師の資格を100%活かせないことに抵抗を感じる方もいるでしょう。
私は学生の時にCROも就活していたのですが、これが理由で最終的には薬局に就職しました。
CROでは、薬学の知識はもちろん、生物学や統計学、IT、関連する法律など、幅広い知識を必要とします。業務を覚えるのと並行して勉強もしないといけないため、初めは苦労することも多いでしょう。
企業やプロジェクトによっては英語力が必要になるケースもあります。
ここまでCROの仕事内容や給与、メリット・デメリットについてご紹介してきました。以上を踏まえて、CROが向いている薬剤師についてまとめます。
製薬会社や治験実施施設、他部署とのやりとりが必須なので、コミュニケーション力のある人にも向いています。
薬局やドラッグストアでは対応した一部の患者様にしか貢献できません。しかしCROで担当した医薬品が新薬として承認されれば、日本中あるいは世界中の患者様の治療に貢献できます。
新薬の開発を通して世界中の患者様に貢献できるのがCROの最大のやりがいと言えるでしょう。
CROは薬局に比べて求人数が非常に少なく、選考も難しい傾向にあるため、転職エージェントの利用が欠かせません。
転職サイトごとの求人数を見てみましょう。
転職サイト | CROの求人数 |
マイナビ薬剤師 | 35件 |
ファルマスタッフ | 24件 |
【ヤクジョブ】 | 13件 |
薬剤師専門の転職サービス【ファーマキャリア】 | ー |
【ファル・メイト】 | ー |
【薬剤師の派遣・転職 お仕事ラボ】 | ー |
アポプラス薬剤師 | ー |
面接同行サービスがあるファルマスタッフがおすすめです。
未経験でCROに転職するなら『ファルマスタッフ』を利用しましょう。ファルマスタッフは大手薬局チェーンの日本調剤グループが運営している転職サイトです。
求人数の多さも魅力的ですが、とにかくサポートが手厚い!
特に、面接同行サービスは欠かせません。CROの面接は薬局よりも難しいことが多く、転職エージェントのサポートが必須となります。事前にアドバイスもしてもらえるので、未経験で転職する方ほど心強いはずです。
CRO希望の方、CROと調剤薬局で迷っている方は必ず登録しておきましょう。非公開求人は登録者しか確認できません!
ファルマスタッフの交渉のおかげで、求人より年収が50万円高くなった経験があります。
CRO希望なら『マイナビ薬剤師』の利用もおすすめです。マイナビ薬剤師は、大手人材会社のマイナビが運営している薬剤師向けの転職サイトです。
CROの求人数が一番多いため、自分に合った職場を比較しながら検討できます。
また、採用担当者との人脈が豊富なこともあり、会社情報や会社ごとの対策をアドバイスしてくれます。
サポートも充実!
面接同行サービスは利用できないこともあるようなので、希望の方は事前に相談してみましょう。
拠点が全国14箇所と最も多く、地方の転職でも安心です。